クルミに含まれる栄養成分・栄養素
くるみの代表的な栄養成分はアルファリノレン酸
くるみ(胡桃)に含まれる成分の内、半分以上は脂質です。脂質で一番多いのはリノール酸ですが、脂質の中でもオメガ3脂肪酸(ω3系脂肪酸)であるアルファリノレン酸が多く含まれているのが特徴です。
くるみが悪玉コレステロール値を下げ、血液をサラサラにするという効果はこの脂質が大きな役割を果たしています。特に、リノール酸とアルファリノレン酸は共に悪玉コレステロールを減らすと言われていますが、摂取比率が崩れると逆に健康を害する恐れがでてきます。
しかし、クルミに含まれるリノール酸とアルファリノレン酸の割合は4対1となっており、正に理想的な比率で含まれていると言えます。
くるみには抗酸化物質も多く含まれている
また、くるみは強力な抗酸化作用を持つ食品としても知られますが、それはくるみに多くの抗酸化物質が含まれているためです。代表的なのはビタミンEです。
それ以外の抗酸化物質としてはエラグ酸、フェルラ酸、ミリセチン、シリング酸、バニリン酸、ペダンクラギンなどのポリフェノールが含まれていることが分かっており、これらを総称してクルミポリフェノールと呼ぶこともあります。その他に同じく抗酸化物質のカロテノイド類としてルテイン、ゼアキサンチンなどが含まれています。
くるみにはビタミン・ミネラルもバランスよく含まれている
脂質や抗酸化物質以外にもクルミにはビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。中でもビタミンB1、ビタミンB6、葉酸、ビタミンK、カリウム、マグネシウム、亜鉛、マンガン、銅が多く含まれているのが特徴です。ビタミンAとナトリウムは少ないですが、その他のビタミン、ミネラルは非常にバランスよく含まれていると言われます。
ビタミン、ミネラルはそれぞれ相互作用があるため、このバランスが非常に大事になります。クルミが滋養強壮に効果がある栄養価が高い食品と言われるのはこのビタミン、ミネラルのバランスによるものが大きいと考えられます。
さらに、くるみには便秘に効果的な食物繊維や脳に作用されると言われるトリプトファンやコリンも多く含まれています。
くるみは糖質・コレステロールが低い
クルミはカロリーの高い食べ物として知られています。確かにクルミ100gあたりのカロリーは654Kcalと約ご飯三杯分に相当します。かなりの高カロリーと言えますが、その一方、意外にもコレステロールはゼロ、糖分は2.61gと実際には太りにくい食品と言えます。
くるみの栄養成分一覧
| エネルギー | 654kcal |
| 水分 | 4.07g |
| タンパク質 | 15.23g |
| 脂肪 | 65.21g |
| 灰分 | 1.78g |
| 炭水化物 | 13.71g |
| 食物繊維 | 6.70g |
| 糖分 | 2.61g |
| ショ糖(スクロース) | 2.43g |
| ブドウ糖 | 0.08g |
| 果糖 | 0.09g |
| 乳糖 | 0g |
| 麦芽糖 | 0g |
| 澱粉 | 0.06g |
| 飽和脂肪酸 | 6.13g |
| ミネラル | |
| カルシウム | 98mg |
| 鉄分 | 2.91mg |
| マグネシウム | 158mg |
| リン | 346mg |
| カリウム | 441mg |
| ナトリウム | 2mg |
| 亜鉛 | 3.09mg |
| 銅 | 1.586mg |
| マンガン | 3.414mg |
| セレン | 4.9ug |
| ビタミン | |
| ビタミンC | 1.3mg |
| ビタミンB1(チアミン) | 0.341mg |
| ビタミンB2(リボフラビン) | 0.15mg |
| ナイアシン(VB3) | 1.125mg |
| パントテン酸(VB5) | 0.57mg |
| ビタミンB6 | 0.537mg |
| 葉酸(VB9) | 98ug |
| コリン | 39.2mg |
| ベタイン | 0.3mg |
| ビタミンB12 | 0ug |
| ○ビタミンA | |
| レチノール | 0ug |
| アルファカロチン | 0ug |
| ベータクリプトキサンチン | 0ug |
| ベータカロチン当量 | 12ug |
| レチノール当量 | 1ug |
| リコピン | 0ug |
| ルテイン,ゼアキサンチン | 9ug |
| ○ビタミンE | |
| アルファトコフェノール | 0.70mg |
| ベータトコフェノール | 0.15mg |
| ガンマトコフェロール | 20.83mg |
| デルタトコフェノール | 1.89mg |
| ビタミンD | 0IU |
| ビタミンK | 2.7ug |
| 脂質 | |
| 飽和脂肪酸 | 6.126g |
| 一価不飽和脂肪酸 | 8.933g |
| 多価不飽和脂肪酸 | 47.174g |
| ○飽和脂肪酸 | |
| 酪酸 | 0g |
| カプロン酸 | 0g |
| ヘプタン酸 | 0g |
| カプリル酸 | 0g |
| カプリン酸 | 0g |
| ラウリン酸 | 0g |
| トリデカン酸 | 0g |
| ミリスチン酸 | 0g |
| ペンタデカン酸 | 0g |
| パルミチン酸 | 4.404g |
| ヘプタデカン酸 | 0g |
| ステアリン酸 | 1.659g |
| アラキジン酸 | 0.063g |
| ベヘン酸 | 0g |
| リグノセリン酸 | 0g |
| ○一価不飽和脂肪酸 | |
| ミリストレイン酸 | 0g |
| パルミトレイン酸 | 0g |
| オレイン酸 | 8.799g |
| エイコセン酸 | 0.134g |
| ドコセン酸 | 0g |
| テトラコセン酸 | 0g |
| ○多価不飽和脂肪酸 | |
| リノール酸 | 38.093g |
| アルファリノレン酸 | 9.080g |
| オクタデカテトラエン酸 | 0g |
| エイコサジエン酸 | 0g |
| エイコサトリエン酸 | 0g |
| アラキドン酸 | 0g |
| エイコサペンタエン酸 | 0g |
| ドコサペンタエン酸 | 0g |
| ドコサヘキサエン酸 | 0g |
| コレステロール | 0mg |
| スチグマステロール | 0mg |
| カンペステロール | 5mg |
| ベータシトステロール | 87mg |
| アミノ酸 | |
| トリプトファン | 0.170g |
| トレオニン | 0.596g |
| イソロイシン | 0.625g |
| ロイシン | 1.170g |
| リジン | 0.424g |
| メチオニン | 0.236g |
| シスチン | 0.208g |
| フェニルアラニン | 0.711g |
| チロシン | 0.406g |
| バリン | 0.753g |
| アルギニン | 2.278g |
| ヒスチジン | 0.391g |
| アラニン | 0.696g |
| アスパラギン酸 | 1.829g |
| グルタミン酸 | 2.816g |
| グリシン | 0.816g |
| プロリン | 0.706g |
| セリン | 0.934g |
| フラボノイド類 | |
| ○アントシアニジン | |
| ペチュニジン | 0mg |
| デルフィニジン | 0mg |
| マルビジン | 0mg |
| ペラルゴニジン | 0mg |
| ○フラバン-3-オール | |
| カテキン | 0mg |
| エピガロカテキン | 0mg |
| エピカテキン | 0mg |
| エピカテキン3-ガレート | 0mg |
| エピガロカテキン3-ガレート | 0mg |
| ガロカテキン | 0mg |
| ○フラバノン | |
| アピゲニン | 0mg |
| ルテオリン | 0mg |
| ○フラボノール | |
| ミリセチン | 0mg |
| ケルセチン | 0mg |
| ○イソフラボン | |
| ダイゼイン | 0mg |
| ゲニステイン | 0mg |
| グリシテイン | 0mg |
| 総イソフラボン | 0mg |
| ホルモノネチン | 0mg |
| クメストロール | 0mg |
| ○プロアントシアニジン | |
| プロアントシアニジンモノマー | 6.9mg |
| プロアントシアニジンダイマー | 5.7mg |
| プロアントシアニジントリマー | 7.2mg |
| プロアントシアニジン4-6mers | 22.0mg |
| プロアントシアニジン7-10mers | 5.4mg |
| プロアントシアニジンポリマー | 20.0mg |
| その他 | |
| アルコール、エチル | 0g |
| カフェイン | 0mg |
| テオブロミン | 0mg |
※クルミ(walnuts, english) 100g中における含有量
※引用:United States Department of Agriculture
adsense
関連記事
-
-
アルファリノレン酸(αリノレン酸)とは?
くるみ(胡桃)における最も代表的な薬効成分とも言えるのがアルファリノレン酸(αリノレン酸)です。クル
-
-
植物ステロール(β-シトステロール)
くるみに含まれる植物ステロールのまとめ 植物ステロールとは多くの植物に含まれるファイト
-
-
プロアントシアニジン
くるみに含まれるプロアントシアニジンのまとめ プロアントシアニジンはフラボノイド系のポ
-
-
トリプトファンとは?
くるみ(胡桃)に比較的多く含まれているトリプトファンとはアミノ酸の一種です。トリプトファンは体内では
adsense
- PREV
- クルミの基本情報
- NEXT
- アルファリノレン酸(αリノレン酸)とは?

