クルミの基本情報

クルミは堅い殻を持ったナッツ類の一種で、一般的に食用として利用されます。私達はクルミの実を割って中身を食べているように思えるかもしれませんが、あの堅い殻はクルミの種です。その種を割って中の「仁」という部分を食用としています。ちなみにクルミの実は緑色をしていて、木についている時は房になっています。

クルミにおける食用の歴史は古く、紀元前7000年前に古代ペルシャで食されていた言われ、日本では縄文時代から既に栽培されていたと言われます。また食物以外でもクルミは木材や染料としても利用されています。特に木材は「ウォルナット材」と言われる高級木材です。

クルミは栄養価が高い食物として知られています。なかでも悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を下げ、動脈硬化や成人病を予防したり、ダイエットや脳機能向上などに効果的と話題になったことがあります。その一方、クルミを過剰摂取した場合の危険性(後述)も示唆されています。

adsense

最後まで読んで頂きありがとうございます

関連記事

no image

クルミの殻の割り方

殻付きくるみはより新鮮に、そして栄養価も損なわず食べれるのでベストなのですが、なんと言っても<殻>を

記事を読む

no image

クルミの品種

クルミという名前は植物分類的に言うと、クルミ科クルミ属の植物全般を指します。クルミ科クルミ属には様々

記事を読む

no image

クルミのロースト方法

くるみをローストする理由 くるみ(胡桃)をローストする理由は「味と食感を良くするため」です。簡単に

記事を読む

no image

クルミの保存方法

一番気を使うべきはクルミの”酸化” くるみ(胡桃)の保存で重要なことは「酸化させない」ことです。

記事を読む

no image

販売されているクルミの種類

クルミは通常天日干しなどで乾燥させてから販売されていますが、主に料理や菓子など調理向けに乾燥させてい

記事を読む

adsense

adsense

no image
プロアントシアニジン

くるみに含まれるプロアントシアニジンのまとめ プロアント

no image
エラグ酸

くるみに含まれるエラグ酸のまとめ エラグ酸とはポリフェノ

no image
植物ステロール(β-シトステロール)

くるみに含まれる植物ステロールのまとめ 植物ステロールと

no image
癌(がん)予防・抑制

くるみ(胡桃)などナッツ類は癌(がん)に効果的な食品として紹介されるこ

no image
アンチエイジング(老化予防)

くるみ(胡桃)の成分やその効能・効果を調べていると、その多くがアンチエ

→もっと見る

PAGE TOP ↑